2014年12月21日 (日)

男ひとり旅の美学 2014年8月 アムステルダムとオランダ風車 その3

2014年8月16日(土)、曇り
三日目の朝食もカフェ・アメリカン。アール・ヌーヴォー万歳!
Dscn1983

Dscn1986

Dscn1985

■トラブル・デイ
オランダらしさを求めて、キンデルダイク村の風車群を観に行くのだ。

地球の歩き方2014年度版では、キンデルダイク村への具体的な行き方はわからない。
キンデルダイクへの行き方が詳しく掲載されている、ここのページを参考にさせていただいた。
【そらのおらんだ通信 オランダ観光 キンデルダイク】
www.oranda.fc2web.com/travel/travel3.htm#kinder

なるほど、国鉄でAmsterdam中央駅からRotterdam中央駅へ、ロッテルダム港からwaterbusに乗船し、Ridderkerkで渡し船に乗り換えてKinderdijk波止場まで行くとある。そこから歩けばすぐか。

トラムでアムステルダム中央駅へ。9時30分到着。2.8ユーロ。
料金は乗車時に運転手に支払えばよいので、楽ちん

乗車券は硬券のような、内部にアンテナ・コイルが巻かれた使い捨て切符。エコじゃないな。

さて、ロッテルダム中央駅行きの切符を買おうとしたら「ICチップ非対応のクレジットカードは使えない」ときた。cash払いで14.5ユーロ。手持ちが少なくなって不安だな。

これで二等車客室。ベルリンでもそうだったが、新幹線より快適だ。
Dscn1988

Dsc_0735

オランダ国鉄のホームページ。料金、停車駅などがわかるので便利。
www.ns.nl/en/travellers/home/

ライデンの辺りで雲が暑くなってきた。小雨の中をICは快調に疾走する。

10時56分にロッテルダム中央駅到着
Dsc_0739

駅構内のツーリストサービスセンターへ。これが間違いの元だった。

「キンデルダイク行ボートツアー」なるもののパンフレットをもらったのは良いが、メトロ、LRTの説明が良くわからず、結局、タクシーに乗ってしまった。
これが失敗だった。まっすぐ南へ歩けば良かったのに。
運転手はしつこく「キンデルダイクまで車で行こう」と言うが、金がないのですよ、金が。「船で行く」と言い張り、港のボート乗り場らしきところで降車した。15ユーロ。高いじゃないか。
あとから思えば、waterbus乗り場のはるか東で降りてしまったのだ。ツアーに参加しようかと変な考えを起こし、そのパンフに描かれた不正確な地図を運転手に見せたのが失敗だったのだ。
キチンとした地図は旅行に必携だと痛感した。

港をうろうろしているうちに時間を浪費してしまった。
まぁ、勉強代だと思って、前向きに行こう。

自力(実はグーグルマップ様のおかげ)で何とか水上バス乗船場に着くことができた。
親切にキンデルダイクへの行き方と時間が図示されている。

Dscn1993

14時2分、水上バス出発。
水上バスと渡し船の往復賃、キンデルダイク風車博物館入場料込みで、12.5ユーロ。
「クレジットカード不可の現金決済」らしく、貴重なcashはこうして費消されていった。
残金、なんと20ユーロ。

Dscn2035

渡し船に乗り換える。
Dsc_0752

14時45分、キンデルダイクの波止場に着いた。
Dsc_0753

■キンデルダイク!
波止場から一本道を歩くと住宅地。だが確かにここを抜けるようだ。
少し歩くと、民家の間に10基程度の風車が遠方に見えてきた。思わず感動。

Dsc_0755

これぞオランダってイメージのWatermill 風車が19基。
驚いたことに、そのほとんどがきちんと廻っているのだ。
しかも干拓時代から現存するものなので、世界遺産に登録されたのも納得だ。

受付を済ませ、さっそく歩く。
風車博物館はすぐそこだ

遠景では気付きにくいが、目の前で見ると、その巨大な姿にまず注目だ。そして、回転する羽の速度と風切音に驚く。
木製の風車は精緻かつダイナミックで、正直、このような構造物を作り上げた人類の英知には感動せざるを得ない。

Dsc_0782

Dscn2020

Dscn2030

内部に入る。リビングルーム、極小スペースのベッド、キッチン等、住居として機能してもいたんだな。
風車博物館の内部から外を眺める。

Dsc_0779

基部では実際に排水する様子を見ることもできる。
Dscn2031


トラブルあったが、来て良かった!
このキンデルダイク村は風車だけでなく、周囲も洗練されたカントリー風の住居が多く、日本の中流家庭のセンスアップに参考になると思う。
素晴らしい庭園を持つ80平米くらいの一軒家には感心させられた。(個人宅なので写真はやめておいた。)

Dsc_0781

Dsc_0783

17時10分、渡し船の「最終便」で帰路につく。危ない、危ない。
18時10分、ロッテルダム港に戻る。


■ロッテルダム港
ロッテルダムは現代都市。あまり観光の対象にはならないと思うが、昔、海運・検定に関する仕事に従事していた亡き父より「世界で最も重要な貿易港のひとつ」と聞かされたことを思い出し、今回の旅行で「自分の目で視る」ことに決めていたのです。

Dsc_0747

Dsc_0744

Dsc_0749_2


■ロッテルダム市街

ロッテルダム市街の建築デザインは面白い。
黄色い変なキューブはマンションで、居住者もいるそうな。

Dsc_0786

Dsc_0741

Dscn1991


・手前が市庁舎、奥に世界貿易センタービル
Dscn2047

・市庁舎
Dscn2043

・世界貿易センタービル
Dscn2040

Dscn2041

18時40分にロッテルダム駅に到着。本当、最初から歩けば良かったと思う。

Dscn2048


■お金がない!

18時52分にRotterdam Central stationを出発、20時3分にAmsterdam Central station到着。
電車代金は15.5ユーロ。
残金を確認すると……1.15ユーロって!
こんな危ない旅行は生まれて初めてだ。

アムステルダム中央駅のATMで50ユーロを借り出した。これで一安心。

アンネフランクの家に立ち寄ったが、200人以上のチケット待ちを見て断念した。

歩いて、うろついて、21時5分にホテルへ戻る。
よくよく考えると、朝食以降、何も飲んでいないし食べていない。
ひどい旅だな。

夕食は豪華ルームサービスにした。

■2014年8月17日(日)、最終日

朝食兼昼食のビュッフェ。カフェ・アメリカンともお別れだ。
また、カフェラテとエスプレッソを間違えてしまった……。

Dscn2051

Dscn2052

Dscn2053

さて、午前をどう過ごすかな?
前日まではゴッホミュージアム鑑賞の予定だったが、もう一度「夜警」を観たくなったので国立ミュージアムへ。

Dsc_0794

Dsc_0809

Dscn2057

他の絵画も含め、足元に注目。
伊達男は、やはり足元も洗練されているなぁ。
Dsc_0800

Dsc_0806

Dsc_0801

Dsc_0802


良いなぁ!
3階の「栄光の間」で90分を過ごし、満喫。
Dsc_0812

Dsc_0811

Dsc_0793

11時45分、チェックアウト
結局、このAmsterdam American Hotelでは僕以外の日本人を見ることがなかった。この環境が旅行気分を盛り上げてくれるのだ。

Dscn2055_2




12時40分、スキポール空港着。
お土産はデルフト焼きの宝石箱にした。
15時35分、take off! さらば、アムステルダム!

機内では映画『グランド・ブダペスト・ホテル』を鑑賞。舞台はウィーンともろわかりだな。
なんでブダペストなのかはともかく、良作だ。

9時20分、無事に帰国できた。

■Dank u wel!

拙い弾丸旅行記に付き合っていただき、ありがとうございました。

<了>

2014年12月18日 (木)

男ひとり旅の美学 2014年8月 アムステルダムとオランダ風車 その2

2014年8月15日(金) 二日目、曇り
朝食はカフェ・アメリカンで。美味で大変よろしい。

Dscn1862

Dscn1863

8時52分に国立ミュージアムに並ぶ。チケット保持者側の列は50人近く並んでいる。僕はチケットレスの列に並ぶが、意外なことに前から7人目だ。大混雑を予想していたが……(10時以降は大混雑)。
チケットを購い、"場所"を聞き出し、一気に階段を上るのだ。

■Night Watch 夜警!
これだ、この絵画を観に来たんだよ。
Rembrandt Harmensz van Rijn 「The NIGHT WATCH」1642年

Dscn1867

Captain Frans Banninck Cocq黒服の大尉とLieutenant Willem van Ruytenburch金色の服の中尉。
この二人を中心にcivic guard市民自警団が集う、この巨大な物語を観に来たんだよ。
・Captainの後方に輝く若い女性はSaskia、すなわち1642年に亡くなった、レンブラントの妻か。
・人物ひとりひとりのポーズと表情と仕草が異なり、衣服のマテリアルの表現もそれぞれに違う。いったい何種類を描き分けているのやら。
・中尉の足のあたりを1975年にunbalanced man(優しい表現)がダメージを与え、修復したそうな。ひどいぞ。


Dscn1873


Dscn2085

Dscn2088

ところで、朝一番に入り、一目散に「夜警」の部屋に来て正解だった。
9時30分にはもう人だかり、10時には大混雑となった。絵の前に70人はいるだろうと思われる。
Dscn2077

1Fの踊り場にある小カフェで休憩。初めてストロープワッフルなるものを口にした。甘くて美味。ラテと合わせて4ユーロ。
外は大雨、にわか雨か。

■国立ミュージアム
「ワーテルロー」は夜警と並ぶここの目玉作品だ。
いささか、ウェリントンをヒーローに仕立てすぎ。

Dscn1940

タイトルも作者もメモし忘れたが、この音楽一家が良いな。
Dscn1920

Dscn1922

デルフト焼きに見る東洋のイメージ。なんか酷いな。
Dsc_0685

Dsc_0686

Dsc_0684

オランダ植民地コーナーにあった長崎の出島。ジャワのように日本を攻略できなかったのは、それは残念でした。
Dsc_0691

Dsc_0693

バタヴィア産の小判なんてのもありました。
Dscn1928

Dscn1929

フェルメールの牛乳女にラヴ・レター。
Dscn1904

Dscn1905

個人的にはこの「The Merry Family」が気に入った。赤ちゃんの表情が二重丸。
Dscn1903

Dscn1900

Dscn1954

Dscn1955


■アムステルダム博物館
15時55分より入館。11ユーロは高いなぁ。
Dsc_0720

先史時代から現代までのアムステルダムの発展の歴史が事細かに紹介されている。
・水との闘いの歴史。
・1421年と1453年に大火事が発生し、そのために木造からレンガ造りへと街を大改造したとある。
・1394年にcivic guard charter が締結された。

Dscn1961

17世紀の栄華と、その後の没落の激しさよ。
1780年代にフランスに占領され、王国として復活した際には、イギリスの船が入港しないので、ウルトラリッチから極貧国に転落した、と。
そこから遅き産業革命を経て、見事に復活したとある。

Dscn1963

Dsc_0721

ひどいな。オリンピック史上も、世界史上も、日本が「存在しない」ことにされているぞ。どこの差し金かな?
Dsc_0722

オンデマンド・ビデオは日本語OKなのは嬉しいが、待ち時間が多くなるのは宜しくない。
あと、同性同士の結婚を世界で最初に合法化したことを誇らしげに解説されてもなぁ……。


■市街を散策
・自転車専用車線に専用信号
歩道通行禁止なんて、これぐらい用意しないと無理でしょう。

Dsc_0706

Dsc_0705

・レンブラント広場
ガイドブックによると、夜警の登場人物たちがレンブラントを取り囲んでいるそうな。
この日はレンブラントの像しかなかった。残念。
Dscn1968


・ペー・セー・ホーフト通り
国立ミュージアム近くのハイブランドの集う繁華街。でも、パリやロンドンに比べると……。失礼ながら、地方都市の"なんとか銀座"って感じがする。

・9ストラーチェス
確かに、他の地区よりはセンスが好さそう。
Dsc_0787

Dsc_0716


■犯罪未遂事案、発生です
西教会を曲がってアール・ヌーヴォー・スタイルのショッピング・アーケードへ。
「えっ、これだけ?」
期待させておいて、これはない。
Dscn1971

こんなもん、ガイドブックにわざわざ掲載すんな。

で、そこから北上してホテルに戻る途中、「道を教えて」と中年男がやってきた。
「どこ出身?」「ツーリストか?」怪しいぞ。
そこへ新たに二人連れの男が現われ、EUマークの身分証のようなものを提示し「パスポートを見せろ」ときた!
アホかい! もう周知のスリ手法として拡がっているから、やめておけばいいのに。
「No,Thank you」で突っぱねて去った。3人ともアラブ系かな?
あぁ、英語をまともに話せれば、他に言いようもあったのに。

で、方向音痴ぶりを発揮して、ムント広場まで歩いてしまった。

19時10分にホテルに戻り、洗顔&小休止。
再出発し、今宵のコンサート会場へ。

■HET CONCERTGEBOUW コンセルトヘボウ

Dscn1972

純粋なコンサートホール。その外観、内装とも雰囲気を盛り上げてくれる。
今宵のプログラムは、
Joshua Weilerstein 指揮、
Jean-Efflam Bavouzet ピアノ、
Nederlands Philharmonisch Orkestによる
・バーンスタイン
・ベートーヴェン
・ドボルザーク
とある。
「Uit de Nieuwe Wereld 新世界より」が楽しみだな

チケットは当日朝にインターネットで購入したのだ。残り3席だから焦った。
Grote Zaal 大ホールの前より中央付近、10列目22番で42ユーロ。安い。

さてさてさて。肝心の演奏は……。
1曲目終了後、ステージの中央に華々しくピアノがせり上がり、ゲストのピアニストが登壇。ここまでは良かったが、どうやら調律に狂いがあるようで、素人耳にもおかしいのがわかる。ピアニストも戸惑いを隠せなかったようだ。

3曲目は「新世界より」の途中でPA機材のハウリングノイズが発生し、指揮者も困っていた。そのせいか、演奏にも数か所のミスが発生し、指揮者が頭を下げるハメに陥った……。
最後は無事拍手で終えたが、結構な数の観客はスタンディングしなかったな。

ん、少し残念。

Dscn1979

Dsc_0727

21時50分に終了。22時20分ごろホテルに戻る。

続きます。

2014年12月15日 (月)

男ひとり旅の美学 2014年8月 アムステルダムとオランダ風車 その1

オランダはアムステルダムと、風車の景観で有名なキンデルダイク村、国際港ロッテルダムを散歩してきた。
1週間前に思いついた3泊5日の弾丸旅行を決行したのだが、準備不足がどのような事態を招くのかを痛感させられた。まぁ、それを包括しての旅の楽しさではあるのだが。

【参考データ】
往路便
2014年8月14日 関西空港10時35分発KL868便、アムステルダム行き
復路便
2014年8月17日 スキポール空港14時55分発KL867便、関西空港行

アムステルダム宿泊先:Amsterdam American Hotel(3泊)

■2014年8月14日(木) 1万2千円での出国
旅ノートの記述に用いるシャープペンシルを忘れたが、これはどうってことはない。
空港で機内預け荷物をドロップインし、外貨両替所に向かった際の

「財布に1万2千円しかない」

ことに気付いたときの絶望感なんて…。とりあえず80ユーロに両替し、9時に出国。

KL868便は777-200。エコノミーコンフォートの最前列は足元が広く快適。窓側なのでさらに良し。
10時53分に離陸し、わずか2分で雲の上。11時間50分のフライトが始まった。

Dscn1806


Dscn1805


気流が激しく揺れもひどいが、雲の海の上を航行する気分はすがすがしい。
翼の大きく上下に揺れる様子を見るのは、あまり嬉しくはないが。

昼食後、二日前に届いたガイドブックを開き、観光プランを練る。
アムステルダムが拠点。風車を観るのはキンデルダイクか、ザールセ・スカンスか?

結局、ロッテルダム港の観光を兼ねて、昔からの風車が19基も並ぶキンデルダイクを選択した。

・シベリア上空から地表を見下ろしつつ、水樹奈々『深愛』を久しぶりに聴いた。
数年前にはスマホのウォークマンアプリなんてなかったな。ICTの進歩に感謝。

・実写映画『魔女の宅急便』を鑑賞。良いかも。
「あたしには、そういうの全部、魔法に見える」
「また飛べるよ」
「やめるなよ」
トンボ少年がスケールを上げる物語でもあるんだな。

19時15分、強烈に機体が揺れた。数メートル急下降したような感じで、数か所で声が上がった。
7月のフライトもそうだったが、この季節は揺れやすいのかな?

現地時間15時にランディング。ほとんど衝撃のない見事な着地だった。KLMパイロットと整備員の腕に拍手。
15時40分にオランダ入国。シャトルバスのチケットを購入。往復27ユーロ。
チケットカウンターの場所は少しわかりにくかった(arrival A4の端っこ)。

Dsc_0652


■アムステルダム・アメリカンホテル

"Amsterdam American Hotel"に到着。17時にチェックイン。
ここはpen誌2009年4月1日号の「いまこそ知りたい アール・ヌーヴォー」特集号で知った。
オランダ式アール・ヌーヴォー「ニューエ・クンスト」様式の1902年に建築されたホテルだ。
国の文化財でもあるらしい。
設備も雰囲気も良好。気に入った。

1階の「カフェ・アメリカン」はアール・ヌーヴォー内装のカフェ・レストランで、ここを目当てにアムステルダムを訪れる人も多いとか。
僕は1920年代に空想を漂わせながらディナーを1回、朝食を3回、ここでいただくこととなった。

Dsc_0708


Dscn1808

Dsc_0667


■運河をボートで巡るのだ

アムステルダム・アメリカンホテルはライツェ広場にある。ここを観光拠点に、まずは国立ミュージアムまで歩いて距離感を確認した。

18時35分運河巡りのボートに乗り込んだ。
国立ミュージアムの西に乗り場のあるBlue BoatのCity Canal Cruise、15ユーロ。
日本語を含む16か国の音声ガイドあり。ありがたい。

Dsc_0814

ライツェ運河からプリンセン運河を経てヨルダン地区へ。
「16世紀までは木造。17世紀の大火事の経験から街全体がレンガ造りにシフト」し、現在に至るという。

青い宝冠をいただく西教会~アンネ・フランクの家~ヘーレン運河。
「運河の水は昔は澄んでいて、ビール醸造にも用いられていた」そうな。

特徴あるアムステルダムの街並みを気楽に楽しめる。

Dscn1816


Dscn1842


それにしても運河は狭い。ボート・パイロットの超絶操縦テクニックには脱帽だ。
「アムステルダムは運河の街ではあるが、橋の街でもある。市内の橋の数は1300を超える。水門は16か所」

シンゲル運河の信号機、確認鏡、水門。なるほど、水の路らしい。


Dscn1829

アムステルダム中央駅の北側へ向けると、そこは内海だ。
対岸の新興街の近代的さは、歴史的地区と好対照をなす。

Dscn1838

Dscn1833


海洋博物館
Dscn1839



マヘレのハネ橋を船内から見上げる。わかりにくいな。

Dscn1845

「アムステルダムは教会や王のためでなく、市民のための街である」
「建物の三分の一は以上が19世紀以前に建てられたもの」

シンゲル運河にはハウスボートが多いな。とてもリッチな暮らしぶりには見えないが。

19時45分に下船。おおよその地理感をつかむことができたぞ。

■アムステルダム中央駅

ライツェ広場からアムステルダム中央駅まで歩く。
王宮は歴史を感じさせてくれる

Dscn1851

ダム広場
Dscn1857

駅前はこんな感じ
Dscn1858


アムステルダム中央駅。東京駅のモデルとされたそうで、確かに雰囲気は似ている。
塔に時計ではなく風向計が配置されているところにオランダらしさが顕れている。

Dscn1859


Dscn1861


Dsc_0665

アムステルダム中央駅前広場からライツェ広場までトラム2番に乗る。楽ちん!
乗車券は区間ではなく時間別料金で、1時間有効券だと2.8ユーロか。

トラムは素晴らしい都市交通システムだが、この狭い道を歩行者スレスレに通るんだな。

Dsc_0715


自動車道、自転車道、電車軌道、歩道が一緒くたになったアムステルダムの古い道。
何度かLRTと自転車に轢かれそうになった。危ない、危ない。
Dsc_0711



Dsc_0712

ホテルに戻って休む。
街中は煙草か、それに類する「何か」のキツイ匂いが充満していて、服にも頭髪にも付着してしまった。
こればかりはイヤな感じだ

1階のカフェ・アメリカンに乗り込んで、ひとりディナー。
赤白ワインとオニオンスープ、サーロインステーキ、ニューヨークチーズケーキとコーヒー。
料理は美味だが安ワインはいまいち。63ユーロ。

外はにわか雨。

バスルームはシャワーの湯の出がいまいちだが、あとは快適でパーフェクトなホテルだ。

続く。

フォト

他のアカウント

おすすめ本

見て下さいね!

  • BMW Japan
    愛車の2001年式E46 320i Mスポーツは快調ですが、E90 3シリーズクーペも魅力的です! 335i、誰か買ってくれないかな~~
  • United Nations Peacekeeping
    現代のアメリカ帝国の一方的かつ傲慢な「強者の論理」がまかり通る世の中ですが、国連経済社会理事会はまだまだ機能しています。そしてPKOの理念もまた!
  • 『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語・電子版
    日本に存在しないものの一つが「クオリティ・ペーパー」だ。この大陸欧州(コンチネンタル)の知性が、日本語で堪能できるのです! インターネッット様々ですね。
  • BBC NEWS | News Front Page
    英連邦の残滓は資産でもあります。日本のメディアにほとんど現れることのないアフリカ、南アジアの記事が豊富です。
無料ブログはココログ