2010年9月10日 (金)

神戸市の不正経理 犯罪者集団の自覚はあるか?

公私混同を越えた不正経理のオンパレード。すでに逮捕された数千万円は別にして、電子レンジ、リクライニングチェア、現物がどこにあるか分からないパソコンにデジカメ、はては個人用の冷蔵庫まで! 総額、なんと2億円!
もはや一部の職員の「魔が差した」ではすまされない話だ。数千円単位の「日常的な話」なら、もっとあるんじゃないのか?

それでも、名前は公表されないし、ごく一部を除いてクビになることもない。
簡単な「口頭注意」で話は流れ、ボーナスも満額支給、定年まで何事もないような顔をして勤め上げ、ありあまる年金でウハウハ生活。
まさに税金使い放題の犯罪者天国。せめて名前ぐらい公表すればいいのに。

神戸新聞より。

http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20100910MS02262A.html

神戸市は10日、不正な経理処理があるとみて全庁調査をしていた2005~09年度の物品調達について、168課で2793件計約2億1千万円の不正経理があった、と発表した。パソコンなどを私的流用した疑いのある男性職員(34)を同日付で懲戒免職処分とした。リクライニングチェアなど公金支出が不適正な28件約286万円分については、該当する職場や個人に全額返還させる。さらに「市民の信頼を著しく失墜させた」として矢田立郎市長を減給30%(3カ月)とし、今後、関係者の処分も検討する。

 市によると、建設局や環境局など335課の約10万件、64億円の支出を調べた。このうち約半数の168課で約2億円の不正経理があった。

 職員に返還を求める対象は、私的流用の疑い(2件、74万円)▽白紙伝票を使い、個人用の冷蔵庫など公金支出にふさわしくない物品を購入(15件、105万円)▽白紙伝票で買った物品が職場に存在しない(11件、106万円)。このほか、予算消化のため納入年度を前年度に装うなど会計処理には問題があるが、購入した物品は適正なケースが2765件、2億637万円‐とした。

 会見した玉田敏郎行財政局長は「再発防止に取り組み、信頼回復に努めたい」と謝罪。市長は03年度から行財政改革で給与の20%カットをしており、計50%の減給となる。また副市長3人も今回の不祥事で減給15%(3カ月)とし、行財政改革でのカット分を合わせると計30%の減給。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003418594.shtml

神戸市環境局の元職員(33)が公費で購入したパソコンなどを転売し、約7300万円を着服していた問題で、新たに同市の区役所に勤務する30代の男性職員が、公費で買ったパソコンやデジタルカメラを私的流用した疑いがあることが9日、神戸市などへの取材で分かった。職員は取引業者から預かった白紙伝票を悪用、市の被害額は数十万円に上るとみられる。

 神戸市は6月に発覚したパソコン転売問題を受け、全庁調査を実施。職員は調査が始まった8月上旬以降、行方が分からず、市は長期の無断欠勤を理由に懲戒免職処分にする方針。

 神戸市によると、職員はかつて兵庫区役所に勤務し、物品調達を担当した。その際、実際はパソコンやデジタルカメラを購入したにもかかわらず、業者の白紙伝票を使って別の消耗品を買ったように見せかけていた。

 業者側が提出した売り上げ元帳と市の支出命令書を照合した結果、購入品名が違っていたため、市が職員を追及したところ、私的流用を認め「すべて私の責任です」と謝罪。その後、行方が分からなくなったという。

 市によると、このほか別の部署でも、業者側の元帳ではパソコンやデジタルカメラを市に納品しているのに、現物を確認できないケースが数件あるという。

2010年7月25日 (日)

NHKは公共放送の看板を自ら下ろせ!

2010年7月25日、夜7時のニュースを見た。
なんなんだ、これは?
・ヘリコプター墜落事故と相撲名古屋場所千秋楽の2本で、15分を浪費する。
・白鳳優勝。それは良いのだが、「年6場所になってから云々の快挙」であることを、30分の間に3回も繰り返す。そもそも、相撲にこれだけ時間を割くのはNHKだけだ。
・学者先生が死亡したらしい。ご愁傷様です。
・岐阜県多治見で38.1℃。うん、暑いねぇ。
・建設業界の決起集会。参加者の声を紹介するのは良いが、不況にあえいでいるのは彼らだけなのか? 「政府が面倒をみるべきだ」って、アホか!
・土用の丑の日。国産ウナギが高騰。インドネシア養殖ウナギ。名前の出された一企業にとっては、スゴイ宣伝になるな!

実に平和な世の中だ。
ところで、ニュースはこれだけか?

・米韓合同演習は? 海上自衛隊員のオブザーバ参加のことは? 集団的自衛権との関係は?
・スイス鉄道事故の続報は? 日本人の死傷者多数なのに。
・とっくに死刑に処されるべき北朝鮮テロリストをヘリ遊覧させるなど厚遇し、その批判に対する国家公安委員長の「素晴らしい」弁解のことは?
・政権運営は?
・円高は?
・潜水艦16隻体制から20隻体制への防衛大綱改定の話は?
・日本列島の大動脈、新幹線保守工事中の事故のことは?

ニュースソースをNHKと新聞紙に限定された地方のお年寄りに、偏った認識を持たせはしないか?

他にも言いたいぞ。
追跡、AtoZってなんだ? 昔のプロジェクトXの栄光を引きずっても仕方ないだろう。
お笑い芸能人の低俗な番組が多数放送されているが、こんな下らない番組のために受信料を払った覚えはないぞ!
ポケっとNHKだけ見ていると、まさに痴呆症になるな!

通信と放送の融合が語られて久しいが、NHKは「特別な地位」を特権と勘違いし、いまの体制を温存するのだろうな。だからデジタル放送の推進に固執する。
こんなので良いのか? 「クローズアップ現代」のような骨のある番組を増やす等、自ら改善する意志はないのだろうか?

Yahoo!ホームペ-ジのほうがよっぽど有効だ。

2010年3月31日 (水)

古代カルタゴとローマ展 京都文化博物館

地中海の宝石、チュニスには以前から興味があったのだが、京都で大規模なカルタゴ展があるという。京都「えき」訪問のついでに足を伸ばした。(2010年3月27日)

鑑賞の前に一休み。珈琲サロン、阿蘭陀館へ入る。旧日本銀行京都支店の金庫室を改装したそうな。調達品も明治時代のものらしく、素晴らしく趣味が良い。
で、ここは高級喫茶だ。普通のブレンドコーヒーが「ブルマンです」って……。なるほど美味だ。内装に負けていないな。

では、鑑賞開始。

ローマに敗北した後、文字通り全土が灰になるまで破壊されたカルタゴだが、墓地の副葬品などは「消失」を免れた。その装飾からは、フェニキア起源の神々への信仰を基本としつつ、ギリシア、ローマの影響を受けた多神教国家の姿が浮かんでくる。
石碑にはバルメット文様なる装飾が多い。
スフィンクスとメドゥーサはギリシャ神話の影響か。

圧巻は「有翼女性神官の石棺」だ。フェニキア、ギリシア、ローマの美術様式の集大成とされているが、その造形美も秀逸だ。
高位の神官、政治家の棺にのみ埋め込まれた、黒大理石のプレートも観る価値あり。ポエニ文字が読めれば、なお良し。(無理。)

金銀のコインは、表面は女神の顔で、裏面は馬の図形で統一されている。ロンドンの銀行博物館で観た古代ヨーロッパの貨幣よりも美麗だぞ。

しかしカルタゴ、とんでもない海軍基地を持っていたんだな。長く地中海の覇権を握っていられたわけだ。

ローマ占領後は、本国のローマ、エジプトのアレキサンドリアと並び、帝国の三大中枢都市にまで発展する。その大事業の中心にいたのが、かつてローマ軍と死力を尽くして戦ったハンニバルだというから驚きだ。(戦死または殺害されたと思っていた。)

富裕市民の邸宅とモザイク芸術には、あまり興味を引かれなかったなぁ。

ますますチュニジアに行きたくなったぞ。

THE LEGACY OF CARTHAGE:A journy Across the Mediterranean
チュニジア世界遺産 古代カルタゴとローマ展 きらめく地中海文明の至宝
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_carthage.html
2010年4月4日まで!

2010年3月29日 (月)

アール・ヌーヴォーのポスター芸術展 美術館「えき」KYOTO

19世紀末のヴィーン・セセッションに、鉄骨直線文明に反旗を翻すパリ・アール・ヌーヴォー。20世紀初頭の生活文化と芸術の融合が顕わなポスターが、遠くチェコの博物館から大量に輸送されてきたそうな。
ベル・エポックの香り。これは行かねばならない。(2010年3月27日)

神戸から京都まで、JR西日本の新快速で約一時間。遠いなぁ。
遠いけど、行った甲斐がありました。

歴代の分離派展ポスターのいくつかは、いま観ても刮目させられる。当時は極めて斬新だったんだろうな。

お気に入りの1枚は……1905年の「リエージュ万国博覧会」ポスターだな。ベルギー王国の特徴を随所にあしらい、女性の肩から腰にかけての服飾デザインが秀逸だ。ミュシャやロートレックに比べると扱いは地味だが、それでも気に入った。。

旅行会社のポスターは、20世紀に入っての大衆社会へのレジャーの浸透が感じられる。1927年の「寝台特急北極星号」のポストカードを購入したぞ。

物販ポスターや雑誌表紙も、当時の風俗が感じられて面白い。

KIRIN ~美の巨人たち~で2010年2月に放映されたアルフォンス・ミュシャの「ジスモンダ」も展示されていた! 現物を観ることができて最高だ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/data/100206/

なるほど、当時の設備では縦長ポスター原版1枚ものの印刷が難しく、2枚を重ねていたんだなぁ。
ミュシャの作品では、同じサラ・ベルナールを描いた「ハムレット」が僕は大好きなんですが、レプリカ、手に入らないかなぁ?

LIFE WITH POSTERS 1890-1920
LIFE art nouveau
チェコ国立プラハ工芸美術館、チェコ国立モラヴィア・ギャラリー所蔵
アール・ヌーヴォーのポスター芸術展 ~クリムト・ミュシャ・ロートレックなど~
http://www.wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html
http://www.kyotodeasobo.com/art/exhibitions/poster-of-art-nouveau/
2010年3月28日まで!(って、終わりか。)

2010年3月28日 (日)

高橋留美子展~ It's a Rumic World~ 大丸ミュージアムKOBE

地元、兵庫県神戸市で開催されているので行ってきた。これが最後みたいだし。(2010年3月27日)
10ヶ月前に訪れた、美術館「えき」KYOTOに続き二回目だ。神戸の会場のほうが広いようで、一刻館の玄関と管理人室の再現モデルもちゃんと展示されていた。(例の"桃色電話"も。)グッズ販売コーナーも別のフロアで広く、京都で売っていない品もあった。
http://gaslight.way-nifty.com/on/2009/05/its-a-rumic-wor.html

めぞん一刻の原稿を見る。五代と響子の結婚式だ。衣装の黒は濃淡表現が活きているが、墨の重ね塗りだったのか。

犬夜叉の最終回近くの原稿も良いが、やはり最終回の下絵(ネームっていうのか?)、特に骨喰の井戸からかごめを抱き上げるシーンは何度見ても良い。下絵の段階で、表情とポーズが生き生きとしている。神業だ。

展示ケースには外国語版のコミックスも。前回は気づかなかったが、香港版のめぞん一刻(相聚一刻)10巻の帯に、"WARNING!"と英文で何か書いてある。読んでみると……「販売、貸与、映像上映などのいかなる手段に関わらず、18歳未満の人物の目に触れないよう注意しなければならない」って、アダルト漫画じゃないんですがっ。(さすが中共……。)

大丸ミュージアム・神戸店
高橋留美子展~It's a Rumic World~
http://www.daimaru.co.jp/museum/kobe/takahashi.html
2010年3月31日まで!

高橋留美子さんインタビュー : 高橋留美子展~ It's a Rumic World~ : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/takahashi_r/fe_tr_08070901.htm?from=nwla

2009年12月31日 (木)

PEN 2008年2月1日号の特集は「ロンドン新世紀」だ。

ロンドンに行きたくなり、PEN誌のバックナンバーを購入した。(Amazonの中古商品)

パリとローマは過去と伝統に縛られて変貌を遂げられず、ニューヨークは偏狭な価値観に凝り固まっているのに対し、ロンドンは常に姿と価値観を変え、これからも世界をリードする都市であり続ける、とのインタビュー記事があった。なるほど。

興味深い記事があった。

日本でも市民権を得て久しく、まるで葵の御紋のように"濫用"される「エコ」だが、ロンドンでは、「エシカル」なる概念が浸透している。ethical、すなわち倫理的な、道徳的な、の意味を拡大解釈し「倫理的に正しいライフスタイル」を指す言葉として定着しているらしい。

どこまで理解できているのか、実はよくわからない「地球環境問題」や「人権・人道問題」に対し、まずは身近に実践できることから関与し、個人レベルで貢献しようというものだ。いわゆるエコな生活だけでなく、チャリティやフェア・トレードをも含むのが特徴だ。
大げさに構えず、まずは第一歩から。

エモーショナルな世論に惑わされることなく、自分の意志で「正しいライフスタイル」を実践することが、エコロジーに貢献することになる。個人主義、民主主義の生まれた西洋社会には、まだまだ学ぶことは多いな。

2009年6月13日 (土)

隠れた特権階級、公務員

どこまで本当なのか。どこからが噂の域なのか?
よくわからない。
でも、人生経験40年。もう、どんな話にも驚かないぞ!

■集団レイプ犯の息子を学童の臨時指導員に据えた大阪府茨木市教育委員会の原田茂樹課長
無期停学期間中の血気盛んなレイプ犯が小学生児童の指導? 何かの冗談か?
休学の理由を知らないわけがない。
書類審査から面接まで自らが行い、採用の決定を下したのも、その父親だって?

「結果的に認識が甘かった。父親として判断が甘く、被害者に申し訳ない」と謝罪? 被害者だけでなく、納税者に対して申し訳ないとは思わない?

職権濫用以外の何ものでもない。
恥知らず、ここに極まる。それでも、公務員だから辞める必要なし。処分すら無し。

その息子も、何もない顔して「社会復帰」して、父親かその同僚のコネで順風満帆な人生を送るんだろうな……。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090605-00000068-sph-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090604-00000550-san-soci

■無免許運転を12年続け、平然と教壇に立つ公立中学の教員

長野県波田町立波田中学校の39歳の教諭。無免許運転が発覚した後も、なんら処分はなく、そのまま教壇の上から生徒を睥睨していたんだから、笑ってしまう。

長野県波田町教育委員会の木下保雄教育長は語る。「3年生の学級担任で、進路指導をしていたので、生徒に動揺を与えないようにと考えた」だって? 本音は? 騒ぎが大きくならなければ、それで良し、だろ?

弱い部分があった? 3月から病気療養中? 笑うしかない。公務員特有の仮病を使って、ホトボリさめた頃に職場復帰? 税金泥棒の自覚ある?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090613-00000033-yom-soci

■友人から聞いた噂
古い話。東大阪市のある職員は「お上」の地位を実感しているかのように、民間業者にキツクあたる。彼の豪語するには「税金で家を建てたぞ」。同僚は何も言わないらしい。おいしい汁を吸うと、みんなで赤信号を渡る?

■別の友人の友人=札幌市役所勤務の女性から聞いた噂
札幌市水道局の職員。自分たちがしていた仕事を「合理化」により、民間に委託されたとのこと。これを「俺たちは仕事をしてはいけない」と解釈したそうで、昼間はやることが無く、ペンや鉛筆を机に叩き、ただただ17時になるのを「ひたすら待っている」。
夜間? 合理化前と変わらない高給で、飲み明かす。
合理化って、何?

■行きつけの店で聞いた話
神戸市職員、38歳のバスの運転手は年収1,000万円。このたびの「合理化」により、職種が一般事務員に変更され「年収が800万円に下がった!」と憤慨していたそうな。
で、合理化って、何?
(民間バス運転手は平均600万円、らしい。)

■僕が実体験した話1
とある関東地方の○○公社。いわゆる「みなし公務員」。
午後1時にアポを取り、スーツにネクタイで出向いた。相手はついたての奥から、少し待てと言う。首を伸ばして見ると、こちらに背を向け、なんと「将棋」をしていた。昼休みは終わってるぞ!
待つこと10分。「お待たせしました」(本当に!) で、将棋盤を片付けるのは、女性のお茶くみ事務員。彼女も「みなし公務員」様だ。あなたたちのようなエライ方々にお茶を出していただき、ありがたき幸せです!

■僕が実体験した話2
こちらも関東地方。△△公社の出先事務所。当然「みなし公務員」。
午後4時に出向く。狭い事務所は所長、副所長、事務員の女性。所長の机には書類の束。女性の机上には何もない。副所長の机上にも何もなく、図書館で借りた本が1冊だけ。
お詫びの報告開始。応対する年配の所長は人の良い感じ。他の二人は知らんぷり。副所長は図書館の本を一生懸命読んでいる。30分後も、やはり本を読んでいる。勤務時間中だよね? えっ? それも仕事のうち? そうでしたか。失礼しました。

自民党に替えて、民主党を政権に据えるか。
……公務員が支持基盤の一部を占める政党だ? ダメじゃん。

こうなったら、幸福実現党にでも投票するか。(笑)
戦後憲法停止。「太陽の法」が新日本国憲法?(笑)

右を向いても、左を向いても闇ばかり!

2009年3月 7日 (土)

ガレ・ドームを中心に ヨーロッパアンティーク展

姫路市立美術館へ出向いたついでに、ヤマトヤシキ姫路店の7階特選ギャラリーへ足を伸ばした。(2009年3月7日)

はっきり言って狭いのだが、ガレやドーム兄弟の作品を中心に、19世紀末ガラス工芸の粋を極めた暖かみのある作品が50点以上展示されている。
見応えのある展示品には納得だ。展示即売らしく、すべて値札がついている。良いのがあったら買うぞ!
入り口のガラスケースに厳重に収められたガラスの壺。表面に盛り上げられた紫色のガラスは蜘蛛ですか? 気になるお値段は、え~と、6900万円ですか? 家が買えるんですけど。(トホホ)

マイベスト? 湖水を往く船が浮き彫りにされた淡いオレンジ色のシェード付きランプが気に入った。19世紀末の物だが電球部分を交換して点灯していた。自宅の机に置き、読書灯に実用すれば価値ある人生が得られそうだ。エミール・ガレの作品だから、値段は200万円オーバー。僕に価値ある人生を送ることは無理なのか……。

[丸福珈琲店]
昭和9年創業、大阪では有名なお店が、実はヤマトヤシキ姫路店の8階にある。
この店のブレンドは「実に濃い」のである。角砂糖ふたつと上質なクリームを加え、自分好みの味を完成させる……。コーヒー党にはたまらない魅力だ。
店内はアンティーク調ではなく、昭和モダンと21世紀の上質なデザインが融合したようで、実に良い。いつか大阪千日前の本店に行ってみよう。

-ガレ・ドームを中心に- ヨーロッパアンティーク展
http://www.yamatoyashiki.co.jp/gallery/information.htm
高い芸術性を誇り、アールヌーヴォーの代表的な芸術家であるエミール・ガレや、次々と新技法を開発したドーム兄弟のガラス作品を中心に、世界中を魅了したヨーロッパアンティークの作品を一堂に取り揃え、展示即売いたします。
2009年3月9日まで!

丸福珈琲店
http://www.marufukucoffeeten.com/
http://www.marufukucoffeeten.com/blog/index.html
「オーダーを頂いてから1枚1枚焼き上げるホットケーキにたっぷりのバターと蜂蜜でお召し上がり下さい。」と書いてあるが、ヤマトヤシキ姫路店でも本当に1枚分の材料を鉄板に乗せて焼いていた。次は食べてみよう!

2009年2月 9日 (月)

淡路夢舞台ラン展2009 奇跡の星の植物館

兵庫県立淡路夢舞台温室『奇跡の星の植物館』へ行ってきた。(2009年2月7日)
実ははじめての訪問になるが想像を越え、巨大な温室と珍しい草花に取り囲まれ、その中で可憐な蘭と洋ランが"これでもか!"と言うくらいに咲きこぼれる庭園は、圧倒的だ。
行く価値有り、ですぞ。

蘭協会のコンテスト受賞作や、各地のラン職人の力作。花々に彩りを添える花器も見応えがある。

圧巻はこれ。1,000平方メートルの巨大な展示場に再現される「大隈重信『侯爵の華麗なる蘭ガーデンショー』」だ。開国によってワッと押し寄せた世界中のランを自宅に集め、ガーデンパーティで開催した晩餐会で披露する……イヤハヤ、貴族的。(桜と洋ランって、結構合うなぁ。)

個人的には江戸時代の蘭と植物に関する展示スペースが気に入った。
幕末はどこの藩も財政難。禄高の減った下級武士は観葉植物の栽培に励む。鉢植えを売っては家計の足しにし、新種の発明に成功すると、
(昨今の不況下、勤務日数を削減し、社員のアルバイトを認める大企業を思い出した。イヤ、笑いゴトじゃないが。)
これだけを観にもう一度訪れてもイイかも。

兵庫県立淡路夢舞台温室『奇跡の星の植物館』-5周年記念スペシャル-
淡路夢舞台ラン展2009
http://www.kisekinohoshi.jp/
2009年3月1日まで!

2009年1月18日 (日)

男の厄除け42歳 多井畑厄除八幡宮

今年2009年は数え42歳(いやだなぁ)。
本厄に当たるので、多井畑厄除八幡宮へお払いに行ってきた。(2009年1月18日)

小学生時代からの友人3人、駐車場から歩く、歩く。まだ30代前半で通用するのになぁ。
神社へ向かう道路は大渋滞。JR須磨駅と神戸市営地下鉄名谷駅から臨時バスが出ていたが、どの便も満員だ。

初日の今日は日曜日であり、人でごった返していた。境内への階段を上るのに20分。"きとう"を申し込んで、神殿の中で待つこと15分。50人以上が集められ、座席がいっぱいで立たされて、垂れた頭(僕は腕組みしていたが)に神社の棒(?)がわずか2秒動かされ、祈祷師に全員の名前を読み上げられて……。これでおしまい。
祈祷料は七千円。高いなぁ!

同年齢の野郎ばかりと思っていたが、60代の人と30代前半の女性が多かった。意想外。

駐車場への帰り道、さらに人が増えて入場制限をしていた。さらに小雨が降ってきた。最悪のタイミングは逃れたわけで、まぁ良しとしよう。

[神戸・須磨]多井畑厄除八幡宮
日本最古の厄除けの霊地

多井畑厄除八幡宮は、多井畑の厄神さんの愛称で親しまれています。
現在の兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さんです。
770年(神護景雲4年)6月に疫病が大流行し、それを鎮めるために五畿内(大和、山城、河内、摂津、和泉)の国境10ヶ所に疫神を祀り、疫祓いが行われました。多井畑厄除八幡宮は古山陽道の摂津と播磨国の国境に位置していたため、その一つとして疫神が祀られたと伝えられています。
毎年1月18日から20日の3日間に渡って厄除祭が行われ、厄年のお祓いや疫病退散、病気平癒の祈願と厄除けに多くの参拝者で賑わいます。
(公式HPより引用)

http://www.tainohatayakuyokehachimangu.or.jp/

より以前の記事一覧

フォト

他のアカウント

おすすめ本

見て下さいね!

  • BMW Japan
    愛車の2001年式E46 320i Mスポーツは快調ですが、E90 3シリーズクーペも魅力的です! 335i、誰か買ってくれないかな~~
  • United Nations Peacekeeping
    現代のアメリカ帝国の一方的かつ傲慢な「強者の論理」がまかり通る世の中ですが、国連経済社会理事会はまだまだ機能しています。そしてPKOの理念もまた!
  • 『ル・モンド・ディプロマティーク』日本語・電子版
    日本に存在しないものの一つが「クオリティ・ペーパー」だ。この大陸欧州(コンチネンタル)の知性が、日本語で堪能できるのです! インターネッット様々ですね。
  • BBC NEWS | News Front Page
    英連邦の残滓は資産でもあります。日本のメディアにほとんど現れることのないアフリカ、南アジアの記事が豊富です。
無料ブログはココログ